木琴ブログ更新&にんにくの皮むき [今日の一品]
木琴ブログの更新をしました。
D.Harveyさんから頂いた情報を掲載してあります。
ご興味がありましたら、どうぞ→ http://pocoxylo.blog.so-net.ne.jp/2012-04-20
もう1件の『ニンニクの皮むき』は、今朝の出来事。
朝ご飯を食べ終えて、
買ってあった規定外のにんにく(青森県産のお徳用)
の皮むきをしようとしていた時、クニさんが、
「にんにくの皮むきは、こうすれば良い、ってテレビで見た」
教えてくれました。
クニさんが持っているのは、ステンレス製のボールに、プラスティック製の蓋をしたもの。

皮付きのニンニクをばらした物が中に入っています。
曰く、こうやって振ると、簡単に皮がむけるらしい。
はじめ、「え〜、また〜」といつもの冗談かと思いましたが、
実際にやってみたら、なんとまあ![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

ホントに、つるんと皮が取れました。
コツ(?)は、むけた皮はその都度取り除くけど、
つるんとしたニンニクはそのまま、容器に残しておく方が
速く全部皮がむける、ということ。
摩擦が働くんでしょうねえ![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
ステンレス製のボールだと、振っている時にうるさいので、
普通のタッパーウエアみたいな、ものでやる方が良いかもしれません。
朝からビックリした出来事でした![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
話しは変わり・・・
今日は学校が4時間授業なので、
早く帰ってくる息子のためにおやつを作ろうかな。

雑穀入りホットケーキミックスで作るクッキー。
すぐなくなります。
良い週末をお過ごし下さい!
D.Harveyさんから頂いた情報を掲載してあります。
ご興味がありましたら、どうぞ→ http://pocoxylo.blog.so-net.ne.jp/2012-04-20
もう1件の『ニンニクの皮むき』は、今朝の出来事。
朝ご飯を食べ終えて、
買ってあった規定外のにんにく(青森県産のお徳用)
の皮むきをしようとしていた時、クニさんが、
「にんにくの皮むきは、こうすれば良い、ってテレビで見た」
教えてくれました。
ダウンロードは🎥こちら
クニさんが持っているのは、ステンレス製のボールに、プラスティック製の蓋をしたもの。

皮付きのニンニクをばらした物が中に入っています。
曰く、こうやって振ると、簡単に皮がむけるらしい。
はじめ、「え〜、また〜」といつもの冗談かと思いましたが、
実際にやってみたら、なんとまあ
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)

ホントに、つるんと皮が取れました。
コツ(?)は、むけた皮はその都度取り除くけど、
つるんとしたニンニクはそのまま、容器に残しておく方が
速く全部皮がむける、ということ。
摩擦が働くんでしょうねえ
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
ステンレス製のボールだと、振っている時にうるさいので、
普通のタッパーウエアみたいな、ものでやる方が良いかもしれません。
朝からビックリした出来事でした
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
話しは変わり・・・
今日は学校が4時間授業なので、
早く帰ってくる息子のためにおやつを作ろうかな。

雑穀入りホットケーキミックスで作るクッキー。
すぐなくなります。
良い週末をお過ごし下さい!
朝のかんたんピザ [今日の一品]
久しぶりに料理ネタ![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
(画像がなくてごめんなさい)
◆かんたんピザ◆
作り方:
1.強力粉1カップ、砂糖大さじ1、塩小さじ1/2、ドライイースト小さじ2を、ボールへ入れてよく混ぜたら、40度位のぬるま湯1カップを加えて、木べらなどで、がーっと、まとまるまで混ぜる。
2.ざらざらしてるけど、一つにまとまったら、濡れ布巾をかけて10〜30分位ねかせる。
3.その間に、トッピングの準備。なんでもいい。
4.2の生地を打ち粉を振った台の上で少し、こねこね。こねなくても良いかもしれない。
5.ピザらしく丸く薄くのばしたら、3で準備したトッピングをのせる。
6.オーブン機能を使って焼いても良し、フライパン、ホットプレートなどで焼いても良し、のせたチーズが溶けて生地がこんがりしたら出来上がり。
このピザは、息子が夏休みの最初に学校で覚えてきたレシピです。
もらってきたレシピが、少し、我が家(親子3人)で食べるには粉が多いような気がしたので、ちょっとアレンジしてカップ1で作れるようにしてみました。
トッピングには、我が家では、近所の農家さんから頂いた完熟トマト=生でも充分美味しいのですが、沢山頂いた時には傷んでしまうので、生で食べきれない分は早々に煮込んで(といっても、ほんとに、トマトだけを鍋に入れてとろりとしてくるまで火にかけるだけ)、トマトソースにしたものを一面にざざっと塗り、その上に、コーンやベーコンの薄切りをのせて、チーズをかけて焼いています。
その日の気分で、ツナマヨ、枝豆、オニオンスライスなんかも、のせますが、今朝はちりめんじゃこをのせて焼いたら、これが、美味しかった!です。
生地を作る工程が、朝、起きてからでも間に合うのがすごく嬉しいのですが、時間に余裕がなさそうな時は、前日の夜、1までをやって、ビニール袋に入れて冷蔵庫に入れてゆっくり発酵させる、っていうのでも大丈夫かな、と思います。
今朝は、クニさんと遅い朝食になってしまって、このピザを温め直して食べていたところ、「ピンポ〜ン、宅急便です」と、平田観光農園さんから、物凄く美味しそうな果物が届きました![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
(Ponちゃん、ありがとう!)
その中に入っていたパンフレットに、『フルーツピザ』
と!
「え?フルーツでピザなの〜!?」と思ったのですが、次の瞬間、組み合わせを考えたら、よだれが止まらなくなりました。
バナナ&りんご&はちみつ、プルーンorももorぶどう&カッテージチーズ、なし&さくらんぼ・・・なんて![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
平田観光農園さんでは、フルーツピザ教室もやっているそうで、HP見ているだけでおなかがすいてきました。
生地に加える砂糖を、少しだけ多めにして、あと、これに、十勝しんむら牧場のミルクジャムをかけたら、どんなごちそうスイーツになるかしら・・・
と。
安心して美味しい物を食べる、これが、今、本当に貴重なことになってしまっています。
あたりまえのことがあたりまえになるよう、なんとかしなくては、ね。
有り難く自然の恵みを、日本中の人が味わえる世の中にしなくちゃ
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
(画像がなくてごめんなさい)
◆かんたんピザ◆
作り方:
1.強力粉1カップ、砂糖大さじ1、塩小さじ1/2、ドライイースト小さじ2を、ボールへ入れてよく混ぜたら、40度位のぬるま湯1カップを加えて、木べらなどで、がーっと、まとまるまで混ぜる。
2.ざらざらしてるけど、一つにまとまったら、濡れ布巾をかけて10〜30分位ねかせる。
3.その間に、トッピングの準備。なんでもいい。
4.2の生地を打ち粉を振った台の上で少し、こねこね。こねなくても良いかもしれない。
5.ピザらしく丸く薄くのばしたら、3で準備したトッピングをのせる。
6.オーブン機能を使って焼いても良し、フライパン、ホットプレートなどで焼いても良し、のせたチーズが溶けて生地がこんがりしたら出来上がり。
このピザは、息子が夏休みの最初に学校で覚えてきたレシピです。
もらってきたレシピが、少し、我が家(親子3人)で食べるには粉が多いような気がしたので、ちょっとアレンジしてカップ1で作れるようにしてみました。
トッピングには、我が家では、近所の農家さんから頂いた完熟トマト=生でも充分美味しいのですが、沢山頂いた時には傷んでしまうので、生で食べきれない分は早々に煮込んで(といっても、ほんとに、トマトだけを鍋に入れてとろりとしてくるまで火にかけるだけ)、トマトソースにしたものを一面にざざっと塗り、その上に、コーンやベーコンの薄切りをのせて、チーズをかけて焼いています。
その日の気分で、ツナマヨ、枝豆、オニオンスライスなんかも、のせますが、今朝はちりめんじゃこをのせて焼いたら、これが、美味しかった!です。
生地を作る工程が、朝、起きてからでも間に合うのがすごく嬉しいのですが、時間に余裕がなさそうな時は、前日の夜、1までをやって、ビニール袋に入れて冷蔵庫に入れてゆっくり発酵させる、っていうのでも大丈夫かな、と思います。
今朝は、クニさんと遅い朝食になってしまって、このピザを温め直して食べていたところ、「ピンポ〜ン、宅急便です」と、平田観光農園さんから、物凄く美味しそうな果物が届きました
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
(Ponちゃん、ありがとう!)
その中に入っていたパンフレットに、『フルーツピザ』
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
「え?フルーツでピザなの〜!?」と思ったのですが、次の瞬間、組み合わせを考えたら、よだれが止まらなくなりました。
バナナ&りんご&はちみつ、プルーンorももorぶどう&カッテージチーズ、なし&さくらんぼ・・・なんて
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
平田観光農園さんでは、フルーツピザ教室もやっているそうで、HP見ているだけでおなかがすいてきました。
生地に加える砂糖を、少しだけ多めにして、あと、これに、十勝しんむら牧場のミルクジャムをかけたら、どんなごちそうスイーツになるかしら・・・
![[かわいい]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/148.gif)
安心して美味しい物を食べる、これが、今、本当に貴重なことになってしまっています。
あたりまえのことがあたりまえになるよう、なんとかしなくては、ね。
有り難く自然の恵みを、日本中の人が味わえる世の中にしなくちゃ
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
うんまい煎餅 [今日の一品]
新潟の味の名作・新野製菓さんのお煎餅が大好きです。
数年前から、年末に詰め合わせを注文するのが楽しみになっていますが、
今年の詰め合わせに入っていたのが、この『こわれしみせんべい』。
↓

「わざとわっちゃいました!」
と書いてある通り、中には、割れている名作煎餅が入っていて、割れているところにも、お醤油味がしみこんでいて、うまい!
『お奨め食べ方』に「マヨネーズを付けて」と書いてあって、これも試したところ、
「うま〜〜〜〜い
」でした。
ビールにも焼酎にも合いそうな、
もしかして、ご飯のおかずにイケちゃうんじゃないか、
なんて思うくらい、その醤油味と、煎餅の歯ごたえが、
たまらなくGood![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
楽天だと、上の3種類しか出てこなかったけど、
新野製菓さんのサイトから購入できて、
しかも、このしみ煎餅は、大袋入りのがあるみたいなので、
ちょっと、お買い物へ言ってきます
数年前から、年末に詰め合わせを注文するのが楽しみになっていますが、
今年の詰め合わせに入っていたのが、この『こわれしみせんべい』。
↓

「わざとわっちゃいました!」
と書いてある通り、中には、割れている名作煎餅が入っていて、割れているところにも、お醤油味がしみこんでいて、うまい!
『お奨め食べ方』に「マヨネーズを付けて」と書いてあって、これも試したところ、
「うま〜〜〜〜い
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
ビールにも焼酎にも合いそうな、
もしかして、ご飯のおかずにイケちゃうんじゃないか、
なんて思うくらい、その醤油味と、煎餅の歯ごたえが、
たまらなくGood
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
楽天だと、上の3種類しか出てこなかったけど、
新野製菓さんのサイトから購入できて、
しかも、このしみ煎餅は、大袋入りのがあるみたいなので、
ちょっと、お買い物へ言ってきます
![[ダッシュ(走り出すさま)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/164.gif)
生姜糖 [今日の一品]
お正月の三が日、のんびりしました![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
今日紹介するの生姜糖は、先月、母からの差し入れ。
美味しかったのでご紹介します。
●材料●
・しょうが100グラム(洗って皮のまま摺り下ろす)
・さとう100グラム(白、黒、砂糖によって味が変化します。何でもOK)
・はちみつ大さじ2
・レモン汁(ゆずでも美味しい)大さじ1
・水大さじ1
●作り方●
1.材料を全部混ぜ合わせて、電子レンジで5分加熱する。
2.5分経ったら一度取り出して、混ぜ、再びレンジで、2分加熱する。
できあがり![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
小さじ1杯位を、湯飲みに入れて、お湯を加えて飲みます。
最初、ショウガの味が喉にひりひり、とする感じがしますが、
身体は温まるし、喉にも良いみたいで、この時期にGood
です。
家に白砂糖が無いので、買い置きしていた黒砂糖で作ったら
なんていうか、黒糖独特のうまみと深み(^_^)b
疲れも取れるような気がしました![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
そうそう、風邪の時には、これに『ハブ酒』を大さじ1、加えると絶対効くと思います。


ハブが入っていると見た目、怖いけど・・・(^_^;)
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)
今日紹介するの生姜糖は、先月、母からの差し入れ。
美味しかったのでご紹介します。
●材料●
・しょうが100グラム(洗って皮のまま摺り下ろす)
・さとう100グラム(白、黒、砂糖によって味が変化します。何でもOK)
・はちみつ大さじ2
・レモン汁(ゆずでも美味しい)大さじ1
・水大さじ1
●作り方●
1.材料を全部混ぜ合わせて、電子レンジで5分加熱する。
2.5分経ったら一度取り出して、混ぜ、再びレンジで、2分加熱する。
できあがり
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
小さじ1杯位を、湯飲みに入れて、お湯を加えて飲みます。
最初、ショウガの味が喉にひりひり、とする感じがしますが、
身体は温まるし、喉にも良いみたいで、この時期にGood
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
家に白砂糖が無いので、買い置きしていた黒砂糖で作ったら
なんていうか、黒糖独特のうまみと深み(^_^)b
疲れも取れるような気がしました
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
そうそう、風邪の時には、これに『ハブ酒』を大さじ1、加えると絶対効くと思います。

- ショップ: 沖縄土産品店の老舗「守礼堂」
- 価格: 44,100 円

- ショップ: 酒のアルテック
- 価格: 25,800 円
ハブが入っていると見た目、怖いけど・・・(^_^;)
サンマ in 圧力鍋 [今日の一品]

秋刀魚・・・秋の刀の魚、あるいは秋の魚の刀、なのかな、
サンマが美味しい秋です
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
こちらのスーパーでは底値、一匹38円で買えるので有り難い限り。
(だけど、漁師さんにとっては良いことなのかどうか、考えます)
今日は圧力鍋で調理してみました。
(圧力鍋が調理してくれました(^◇^;))
●作り方●
1.サンマは洗って頭を落とし、はらわたをとり、食べやすく切る。
2.圧力鍋に、酒・みりん・醤油・酢(5:3:3:1)と薄切りしたショウガを入れて煮立たせる。
3.1を入れて蓋をして、「ぴー」となったら(家のは圧力がかかった事が分かるピンが付いてます)火を弱くして15分加熱する。
4.そのまま圧力が落ちて蓋を開けられるようになるまで放っておく。
5.ここで出来上がり、でも良いし、蓋を開けてから煮汁をかけながら再び加熱しても良い。
* * * * * * *
こういう魚料理をすると、「圧力鍋ってすごい!!!」と感動します。
骨は身と同じくらい柔らかくなっているし、味はしみこんでいるし、
旬のサンマの美味しさを全部味わえる、って感じです。
偏食の息子も、「給食と同じだー
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
とこれだと食べてくれます。
サンマ、えらい
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
青豆の卵とじ [今日の一品]
ひさびさ、今日の一品です(*^_^*)

●作り方●
1.青豆は洗って食べやすい大きさに切る。
2.熱したフライパンに、少し多めの油を入れて1を炒める。
3.火が通ったら、オイスターソース適量で味付けする。
4.3に、卵を割り入れて卵に火が通ったら出来上がり。
夏から秋へ向かうこの時期、
ご近所の農家さんから頂く野菜がどれもすっごく美味しくて
有り難い気持ちで一杯になります。
この豆、本当はなんて言う名前なのか、忘れてしまったのですが
ゆでて食べるより、油で炒めたり素揚げにする方が甘みが増すような気がします。
オイスターソース、って万能で、炒め物を美味しくするから便利。
卵でとじなくても美味しく食べることが出来ます。
ごちそうさまでした〜

●作り方●
1.青豆は洗って食べやすい大きさに切る。
2.熱したフライパンに、少し多めの油を入れて1を炒める。
3.火が通ったら、オイスターソース適量で味付けする。
4.3に、卵を割り入れて卵に火が通ったら出来上がり。
夏から秋へ向かうこの時期、
ご近所の農家さんから頂く野菜がどれもすっごく美味しくて
有り難い気持ちで一杯になります。
この豆、本当はなんて言う名前なのか、忘れてしまったのですが
ゆでて食べるより、油で炒めたり素揚げにする方が甘みが増すような気がします。
オイスターソース、って万能で、炒め物を美味しくするから便利。
卵でとじなくても美味しく食べることが出来ます。
ごちそうさまでした〜
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
帯広のパン屋さん [今日の一品]
昨日、公演の帰りに麦音さんへ行きました。
開店のお祝い以来、立ち寄ろうとしても
いつも車がいっぱいなので、あきらめていたのですが
昨日はタイミングが良かったのか、駐車場にもすぐ入ることが出来たので・・・。
店内で飲食も出来るコーナーがあり、
早速買ったばかりのパンを食べていたら、
若い社長さんが来て下さいました。
クニさん曰く「まだ完成じゃないけど」と言って渡してあった
麦音とますやパンのテーマ曲を録音したCDを
社長さんが店内に流してくれました。
クニさんと私は、BGMにするんだったら
こことここの音質や楽器はこうした方がいいね、
なんてことをお店の中で話し合いました。
そのときに食べた『麦音メロンパン』が絶品![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
あんまりおいしかったので帰り際にまたまた買い物してしまったほどでした。
今朝食べても、すごく美味しくて感激。
フランスパンも他のますやパンさんのものと
なんだか違う美味しさでした。
『地元の人におなかいっぱい、安全で美味しいパンを食べてほしい』
それがますやさんの願い。
麦が育つ所を眺めながら、十勝の風を感じながら、
テラスでも飲食できます。
すてきだな〜、と![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
十勝には他にも、すごく美味しいパン屋さんがあちこちにあります。
音更ののんびり屋さん、
帯広の春駒ベーカリーさん、ボンパンさん、パンルームさん、
大正のむぎの穂さん、
コープに入っているレフボンさん、
他、まだ入ったことがないお店もあるけど、
どこも美味しい。
空気や風や水が、どれだけ食べ物に大切か、
そんなことを考えます。
開店のお祝い以来、立ち寄ろうとしても
いつも車がいっぱいなので、あきらめていたのですが
昨日はタイミングが良かったのか、駐車場にもすぐ入ることが出来たので・・・。
店内で飲食も出来るコーナーがあり、
早速買ったばかりのパンを食べていたら、
若い社長さんが来て下さいました。
クニさん曰く「まだ完成じゃないけど」と言って渡してあった
麦音とますやパンのテーマ曲を録音したCDを
社長さんが店内に流してくれました。
クニさんと私は、BGMにするんだったら
こことここの音質や楽器はこうした方がいいね、
なんてことをお店の中で話し合いました。
そのときに食べた『麦音メロンパン』が絶品
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
あんまりおいしかったので帰り際にまたまた買い物してしまったほどでした。
今朝食べても、すごく美味しくて感激。
フランスパンも他のますやパンさんのものと
なんだか違う美味しさでした。
『地元の人におなかいっぱい、安全で美味しいパンを食べてほしい』
それがますやさんの願い。
麦が育つ所を眺めながら、十勝の風を感じながら、
テラスでも飲食できます。
すてきだな〜、と
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
十勝には他にも、すごく美味しいパン屋さんがあちこちにあります。
音更ののんびり屋さん、
帯広の春駒ベーカリーさん、ボンパンさん、パンルームさん、
大正のむぎの穂さん、
コープに入っているレフボンさん、
他、まだ入ったことがないお店もあるけど、
どこも美味しい。
空気や風や水が、どれだけ食べ物に大切か、
そんなことを考えます。
キッチングッズ [今日の一品]
突然ですが、台所ネタ、です![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)
最近(といっても、数ヶ月前)購入して
「買ってよかったなあー」と思う物=オイルスプレー
餃子の仕上げに油を垂らしていたのですが、
コレを使うと、油が少量で澄む、ってことと、
まんべんなく、油をかけることが出来る、です!
他にも、フライパンで魚を焼くときとか、
シュッと一拭きしておくと、もうはがれかけていて
焼き物をするとくっついてしまう、ぼろフライパンでも
魚がきれいにはがせてGOOD!でした。
他に、「そろそろ買い換えようかなあ」と思うほど
がんばってくれているグッズが、薄いまな板。


今使っているのは、某テレビ番組の企画物ですが、
切って鍋に移すのが楽なまな板、とても便利だ、と愛用しています。
檜とかも、あこがれるのですが、
食洗機でばんばん洗えるのが、やっぱり便利。
反対に、
次買うときに失敗しないように、と思っているのが電子レンジ。
電子レンジは、ターンテーブルがついている方が
食材にむら無く、電気が伝わるような気がします。
今使っているのは某メーカーの大型オーブンレンジ。
特大ほっけでも2枚並べて焼くことが出来る、
それはとても便利なのですが、レンジ台は回らない。
だから暖めはムラが残るし、解凍もどうも苦手っぽい![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)
回るのが良いです![[CD]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/79.gif)
* * * * * * * * * * * * * * * * *
6月です。
皆様の応援が励みですー!
今日もお時間ありましたら「ぽち!」
よろしくおねがいしま~す! \(^_^
人気ブログランキングへ

![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)
最近(といっても、数ヶ月前)購入して
「買ってよかったなあー」と思う物=オイルスプレー
餃子の仕上げに油を垂らしていたのですが、
コレを使うと、油が少量で澄む、ってことと、
まんべんなく、油をかけることが出来る、です!
他にも、フライパンで魚を焼くときとか、
シュッと一拭きしておくと、もうはがれかけていて
焼き物をするとくっついてしまう、ぼろフライパンでも
魚がきれいにはがせてGOOD!でした。
他に、「そろそろ買い換えようかなあ」と思うほど
がんばってくれているグッズが、薄いまな板。

Joseph Joseph 折りたたみまな板 リンス&チョップ ホワイト 50264
- 出版社/メーカー: Joseph Joseph (ジョゼフジョゼフ)
- メディア: ホーム&キッチン

Joseph Joseph 切ったらそのままお鍋に移す! 曲がるまな板 Chop 2 Pot ピンク
- 出版社/メーカー: Joseph Joseph (ジョゼフジョゼフ)
- メディア: ホーム&キッチン
今使っているのは、某テレビ番組の企画物ですが、
切って鍋に移すのが楽なまな板、とても便利だ、と愛用しています。
檜とかも、あこがれるのですが、
食洗機でばんばん洗えるのが、やっぱり便利。
反対に、
次買うときに失敗しないように、と思っているのが電子レンジ。
電子レンジは、ターンテーブルがついている方が
食材にむら無く、電気が伝わるような気がします。
今使っているのは某メーカーの大型オーブンレンジ。
特大ほっけでも2枚並べて焼くことが出来る、
それはとても便利なのですが、レンジ台は回らない。
だから暖めはムラが残るし、解凍もどうも苦手っぽい
![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)
回るのが良いです
![[CD]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/79.gif)
* * * * * * * * * * * * * * * * *
6月です。
皆様の応援が励みですー!
今日もお時間ありましたら「ぽち!」
よろしくおねがいしま~す! \(^_^
人気ブログランキングへ

2009-06-02 19:32
コメント(0)
麦音 [今日の一品]
昨日は、十勝を代表するパン屋さん『満寿屋パン』さんの、新店舗、
明日プレオープンする『麦音(むぎおと)』へ行ってきました。
この『麦音』のテーマ曲をクニさんが作詞作曲し、
お店とテーマ曲の完成披露パーティでした。
一年半くらい前にこの曲の依頼を受けて、
パン屋さんが大好きで子どもの頃からの憧れだったので、
クニさんはとても喜んでいました。
でも、
うれしいからこそ、良い曲を作らなくちゃ、
というプレッシャーもあったみたいで、
昨日の本番ぎりぎりまで、あれこれ試行錯誤していたみたいです。
レコーディングの合間合間にかなりの集中力で・・・![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
できあがったのは2曲。
一曲は、やさしい風が麦の穂を鳴らしながら通りすぎていくような歌。
一緒にユニゾンで歌ったけれど、柔らかくてふんわりしていて
音楽なのに本当に、焼き上がったばかりのおいしいパンみたいな歌でした。
もう一曲は、『職人技』といえるようなCM曲らしい歌。
最後のくだりが「ますや〜〜のパン
」なのですが、
もう、寝るまで(起きても)耳に残るようなフレーズ。
さすがでした![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ますやパンさんからお礼に『パン一年分』を頂き、
本当にうれしそうなクニさんでした![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
お店もとてもステキです。
明日のプレオープンと週末のグランドオープンが待ち遠しい。
十勝にお越しの際は、是非是非、お立ち寄りください!!!
『麦音の歌』の歌詞も、飾られています![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
* * * * * * * * * * * * * * * * *
昨日は『優しい風』が吹いていましたが、
今日は嵐のような風で
十勝中に、砂埃が舞い上がっていました![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
皆様の応援が励みですー!
今日もお時間ありましたら「ぽち!」
よろしくおねがいしま~す! \(^_^
人気ブログランキングへ

明日プレオープンする『麦音(むぎおと)』へ行ってきました。
この『麦音』のテーマ曲をクニさんが作詞作曲し、
お店とテーマ曲の完成披露パーティでした。
一年半くらい前にこの曲の依頼を受けて、
パン屋さんが大好きで子どもの頃からの憧れだったので、
クニさんはとても喜んでいました。
でも、
うれしいからこそ、良い曲を作らなくちゃ、
というプレッシャーもあったみたいで、
昨日の本番ぎりぎりまで、あれこれ試行錯誤していたみたいです。
レコーディングの合間合間にかなりの集中力で・・・
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
できあがったのは2曲。
一曲は、やさしい風が麦の穂を鳴らしながら通りすぎていくような歌。
一緒にユニゾンで歌ったけれど、柔らかくてふんわりしていて
音楽なのに本当に、焼き上がったばかりのおいしいパンみたいな歌でした。
もう一曲は、『職人技』といえるようなCM曲らしい歌。
最後のくだりが「ますや〜〜のパン
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
もう、寝るまで(起きても)耳に残るようなフレーズ。
さすがでした
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ますやパンさんからお礼に『パン一年分』を頂き、
本当にうれしそうなクニさんでした
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
お店もとてもステキです。
明日のプレオープンと週末のグランドオープンが待ち遠しい。
十勝にお越しの際は、是非是非、お立ち寄りください!!!
『麦音の歌』の歌詞も、飾られています
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
* * * * * * * * * * * * * * * * *
昨日は『優しい風』が吹いていましたが、
今日は嵐のような風で
十勝中に、砂埃が舞い上がっていました
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
皆様の応援が励みですー!
今日もお時間ありましたら「ぽち!」
よろしくおねがいしま~す! \(^_^
人気ブログランキングへ

ハムカツ [今日の一品]
一週間居なかった間に、テレビか何かで見たのか、
「ハムカツが食べたい!」とずっと言っていた息子の為に
ハムカツを作りました。
ハムカツ〜?

単純に、ハムをフライで上げた物です。
どうしても食べたかった息子は
学校の給食のお姉さんにまで作り方を尋ねてきて
私に教えてくれました(^◇^;)
●作り方●
1.4枚ひとパックになっている薄いハムを利用します。
一枚ずつはがして小麦粉をまぶします。
2.2枚ずつ重ねます。
3.フライの要領でそのあと、溶き卵、パン粉の順に衣を付けます。
4.こんがり揚げて出来上がり。
たったこれだけの事だったのですが、
息子は大喜びでした(^^)
で、こういう『B級グルメ』的な物は
こんな機会がなければ家では作らないし
旦那様と二人で食べることもなく日々過ぎていくはずなので
これはこれで、なんとも『御馳走』さまでした![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
* * * * * * * * * * * * * * * * *
のんびりと休日![[喫茶店]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/51.gif)
皆様の応援が励みですー!
今日もお時間ありましたら「ぽち!」
よろしくおねがいしま〜す! \(^_^
人気ブログランキングへ

「ハムカツが食べたい!」とずっと言っていた息子の為に
ハムカツを作りました。
ハムカツ〜?

- ショップ: 飛騨牛 肉のひぐち
- 価格: 1,155 円
単純に、ハムをフライで上げた物です。
どうしても食べたかった息子は
学校の給食のお姉さんにまで作り方を尋ねてきて
私に教えてくれました(^◇^;)
●作り方●
1.4枚ひとパックになっている薄いハムを利用します。
一枚ずつはがして小麦粉をまぶします。
2.2枚ずつ重ねます。
3.フライの要領でそのあと、溶き卵、パン粉の順に衣を付けます。
4.こんがり揚げて出来上がり。
たったこれだけの事だったのですが、
息子は大喜びでした(^^)
で、こういう『B級グルメ』的な物は
こんな機会がなければ家では作らないし
旦那様と二人で食べることもなく日々過ぎていくはずなので
これはこれで、なんとも『御馳走』さまでした
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
* * * * * * * * * * * * * * * * *
のんびりと休日
![[喫茶店]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/51.gif)
皆様の応援が励みですー!
今日もお時間ありましたら「ぽち!」
よろしくおねがいしま〜す! \(^_^
人気ブログランキングへ
