『君の椅子』と『英単語ピーナッツ』 [子育ち]
(タイトルの二つは、関連がある事ではありません。あしからず。)
おはようございます。10月の真ん中です。
丁度2週間前は、東神楽町でコンサートでした。
改めまして、お世話になりました皆様へ、有り難うございました。
m(__)m
さて、この日は、コンサートの前に『君の椅子』贈呈式のセレモニーがありました。
「君の椅子」とは・・・
・ 名前やロゴ、一連番号が刻印された世界でひとつだけの椅子です。
・ 無垢(むく)の木材でつくります。
・ 確かな技を持つ旭川家具の職人が作ります。
・ 暦年ごとにデザインが変わるオリジナルの手づくり椅子です。
と、ホームページにも書かれています。
その年に生まれた赤ちゃんへ、『君だけの椅子』を贈るプロジェクト。
現在北海道内の、家具の町・写真の町「東川町」、絵本の町「剣淵町」、きのこの里「愛別町」、そして今回伺った、旭山動物園と旭川空港からほど近い、花の町「東神楽町」が、このプロジェクトに参加しているそうです。
到着した時には、ホールの舞台前に、ずらっと、20余りの小さな可愛い、でも、絶対壊れないような無垢材の椅子が並んでしました。
それを、一人一人の赤ちゃん(とご両親)に、町のご年配の方から、手渡しで贈るセレモニーでした。
一つずつ、自分の名前が刻まれている、っていうことを聞いただけでも、なんだか感動的で、それを一人一人に手渡ししている所をみても感動でした。
「君の居場所はここにあるからね」の椅子。
2011年3月11日に東北3県で生まれた子ども達にも贈る活動をされてきたそうです。
記念撮影で↓

もらったばかりの椅子に、支えられてちょこんと座る赤ちゃん達は、一人も泣きませんでした。
町の保育士の方が「あかちゃんでも、ちゃんと、今、何をしている時だ、ってわかっているんでしょうね」と仰ったのが印象的でした。
まさに、その通り、誇らしげな赤ちゃん達でした。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
話しは変わり・・・
「自分の部屋が欲しい」と、息子が年度初めに言い出したので、こまったな〜と思いつつ(家はワンフロア1室、のような間取りなので、ドアが付いた部屋らしい部屋がないのです)、息子のスペースとして、3階の一部分を仕切って使っていました。
ところが(親も、ですが)、めんどうぐさがりの息子は、出した物使った物を片付けないので、部屋が「カオス」状態になっていました。その混沌とした中で夏休みも過ごし、あげく、夏休みの宿題を未だにやっているという有様・・・![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ですが、本人もこれじゃいけない、ということで、大模様替えをし、断捨離をし、先週くらいからようやく、「普通」に生活出来るようになりました。やっと、ね。
それで、それがきっかけのような気がするのですが、宿題も、決まった時間になったら、やる気が出るようになったらしく、最近は夕食後、一緒に食卓で勉強を見ながら、自分も勉強。
それが「英単語ピーナッツ」です。
この本、数年前まで自分が、今は息子がお世話になっている市内の英語学校で、薦められた本で、しばらく眺めているだけだったのですが、改めて使うと、本当にすっばらしい
英単語学習の本です。
コロケーション、といって、連語で英語を覚えていく物なんですが、ただ単語だけで覚えるより、いいぞー、と。
(ちょっと逸れますが、この英語クラスへ通っていた時のお友達は、今でもとても大事なお友達ばかり。先生方も、みんないい人で、いつも楽しい)
ラグタイム木琴講座へ参加した時に指摘されたこと→「ボキャブラリー」を増やすこと、って、すごく大事。
ここで言う「ボキャブラリー(語彙)」ですが、音楽に置き換えると・・・
木琴で弾くラグタイムも、幾つか決まったフレーズのパターンがあります。
それが、ここでいう「ボキャブラリー」![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
テディ・ブラウン、ハリー・ブリュワー、グリーン、など、メジャーな木琴奏者が残している教則本にそのパターンが幾つも書かれています。それぞれの奏者によって、ニュアンスが若干ずつ違うので面白い。
で、それを全部全調で暗記してしまう、のは、ラグタイムを弾く時に絶対、役に立つ、と思います。
ラグタイムらしく弾ける、というか・・・。
自分には、こっちも課題。
全ての事柄が繋がっている、と考えると、英語も音楽も、自分が発信する言葉、として同じかな、と。
木琴の資料が殆ど英語なので、やっぱり、深く理解するために、避けて通れないんだよなあ、なんて思います。
で、
この「英単語ピーナッツ」を片手に、夕食後、息子と頭をつきあわせる時間が、いいな
、と思う今日この頃です。息子はどう思っているか、しりません![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)
秋ですね〜
おはようございます。10月の真ん中です。
丁度2週間前は、東神楽町でコンサートでした。
改めまして、お世話になりました皆様へ、有り難うございました。
m(__)m
さて、この日は、コンサートの前に『君の椅子』贈呈式のセレモニーがありました。
「君の椅子」とは・・・
・ 名前やロゴ、一連番号が刻印された世界でひとつだけの椅子です。
・ 無垢(むく)の木材でつくります。
・ 確かな技を持つ旭川家具の職人が作ります。
・ 暦年ごとにデザインが変わるオリジナルの手づくり椅子です。
と、ホームページにも書かれています。
その年に生まれた赤ちゃんへ、『君だけの椅子』を贈るプロジェクト。
現在北海道内の、家具の町・写真の町「東川町」、絵本の町「剣淵町」、きのこの里「愛別町」、そして今回伺った、旭山動物園と旭川空港からほど近い、花の町「東神楽町」が、このプロジェクトに参加しているそうです。
到着した時には、ホールの舞台前に、ずらっと、20余りの小さな可愛い、でも、絶対壊れないような無垢材の椅子が並んでしました。
それを、一人一人の赤ちゃん(とご両親)に、町のご年配の方から、手渡しで贈るセレモニーでした。
一つずつ、自分の名前が刻まれている、っていうことを聞いただけでも、なんだか感動的で、それを一人一人に手渡ししている所をみても感動でした。
「君の居場所はここにあるからね」の椅子。
2011年3月11日に東北3県で生まれた子ども達にも贈る活動をされてきたそうです。
記念撮影で↓

もらったばかりの椅子に、支えられてちょこんと座る赤ちゃん達は、一人も泣きませんでした。
町の保育士の方が「あかちゃんでも、ちゃんと、今、何をしている時だ、ってわかっているんでしょうね」と仰ったのが印象的でした。
まさに、その通り、誇らしげな赤ちゃん達でした。
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
話しは変わり・・・
「自分の部屋が欲しい」と、息子が年度初めに言い出したので、こまったな〜と思いつつ(家はワンフロア1室、のような間取りなので、ドアが付いた部屋らしい部屋がないのです)、息子のスペースとして、3階の一部分を仕切って使っていました。
ところが(親も、ですが)、めんどうぐさがりの息子は、出した物使った物を片付けないので、部屋が「カオス」状態になっていました。その混沌とした中で夏休みも過ごし、あげく、夏休みの宿題を未だにやっているという有様・・・
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
ですが、本人もこれじゃいけない、ということで、大模様替えをし、断捨離をし、先週くらいからようやく、「普通」に生活出来るようになりました。やっと、ね。
それで、それがきっかけのような気がするのですが、宿題も、決まった時間になったら、やる気が出るようになったらしく、最近は夕食後、一緒に食卓で勉強を見ながら、自分も勉強。
それが「英単語ピーナッツ」です。
この本、数年前まで自分が、今は息子がお世話になっている市内の英語学校で、薦められた本で、しばらく眺めているだけだったのですが、改めて使うと、本当にすっばらしい
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
コロケーション、といって、連語で英語を覚えていく物なんですが、ただ単語だけで覚えるより、いいぞー、と。
(ちょっと逸れますが、この英語クラスへ通っていた時のお友達は、今でもとても大事なお友達ばかり。先生方も、みんないい人で、いつも楽しい)
ラグタイム木琴講座へ参加した時に指摘されたこと→「ボキャブラリー」を増やすこと、って、すごく大事。
ここで言う「ボキャブラリー(語彙)」ですが、音楽に置き換えると・・・
木琴で弾くラグタイムも、幾つか決まったフレーズのパターンがあります。
それが、ここでいう「ボキャブラリー」
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
テディ・ブラウン、ハリー・ブリュワー、グリーン、など、メジャーな木琴奏者が残している教則本にそのパターンが幾つも書かれています。それぞれの奏者によって、ニュアンスが若干ずつ違うので面白い。
で、それを全部全調で暗記してしまう、のは、ラグタイムを弾く時に絶対、役に立つ、と思います。
ラグタイムらしく弾ける、というか・・・。
自分には、こっちも課題。
全ての事柄が繋がっている、と考えると、英語も音楽も、自分が発信する言葉、として同じかな、と。
木琴の資料が殆ど英語なので、やっぱり、深く理解するために、避けて通れないんだよなあ、なんて思います。
で、
この「英単語ピーナッツ」を片手に、夕食後、息子と頭をつきあわせる時間が、いいな
![[ハートたち(複数ハート)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/139.gif)
![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)
秋ですね〜
![[本]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/70.gif)
キャンプだ、ホイ!(準備編) [子育ち]
先週は、12日に十勝の浦幌町で子ども達の為のコンサートでした。
素晴らしくステキな子ども達![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
お世話になりました、先生方、お越し下さいました皆様、子ども達へ、
ありがとうございました。
m(__)m
今日は、久しぶりに机の前で作業。
今、私の頭の中は、来週の『親子キャンプ』のことで一杯です![[台風]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/6.gif)
息子の中学校では、毎年、1,2年生時に、PTAが主体になって行うキャンプがあります。
今年度(順番のような感じで)クラス委員を担当しているので、このPTA活動の(おそらく)メイン行事のキャンプについて、うまく行くように色んな事を考えています。
が、
前にも書きましたが、人をまとめるのはうまく出来ないし、何かを伝えるのもとても苦手な気がするし、キャンプは殆ど初心者なので、紙に書き出して整理しても、あれはどうする、これはどうする?と頭の中に色んな事が渦巻いているのです。
今年は、担任の先生の意見を参考に、行く先が海辺のキャンプ場になりました。
家から車で約1時間半ですが、北海道は広くて、でっかいどー、自然溢れる、というよりは、海以外に何もない、そんな感じです。
下見に行って宿泊する予定のキャビンやテントを見てきました。
トイレは別棟。炊事場は電源が取れる。
トイレが遠いので宿泊には少し、大変かな、と思いつつキャンプらしいことが出来そうでワクワク。と、みまわしていたら、なんと、キャンプファイヤーが出来るエリアが![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
これは、もう、キャンプファイヤー、やるしかないでしょう![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
と思い、管理棟へ尋ねたら、全く問題なし。
学校懇談会で、保護者の皆さんと話し合って反対されないかな、とびくびくしたけど、予想に反して「いいんじゃないの!」と言うわけで、やることが決定![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
で、こうなると心は遙か昔、と言うほどではないけど、学生時代から何度か参加したミュージックキャンプへ気持ちが飛んでいき、段取り力はないけれど、こういうときに役に立つ『想像力』というよりは『妄想癖』が役に立って、何を歌うとか、何で踊ろう、とか、そんなことを考え、一人でニヤニヤしてしまいました。
そして、「しおり、つくらなきゃ」と、誰からも頼まれないことにせっせと情熱を傾け、出来上がったしおりに自己満足し、クニさんに「どう?」と満面の笑みで尋ね、クニさんが「・・・?」で、息子は「かあちゃん、めし、まだ?」と言いました。
参考書籍は、もちろん、これ↓
2006年に装丁がリニューアルされているんですね!
私が持っているのは、1988年に発行されたB6版の大きさで、その中にキャンプソングはじめ、しおりの作り方とか、キャンプファイヤーのやり方とか、応急手当方法とか、書かれている、まさに『バイブル
』な、本です。
この本の著者の一人、繁下先生は、大学時代の恩師で、先生から教わったことが今の自分に物凄く影響しています。先生から誘って頂いたキャンプの中で出会う『大人』は皆、子どもの成長を『酒の肴』にして語り合うような感じで、自分にとって、ロールモデル。
キャンプファイヤーも、自分がやりたい、っていう気持ちも大きいけど、なんていうか、子ども達にあの頃自分が感じた、キャンプファイヤーの魅力に触れさせてあげたい、っていう、おせっかいもあります。その為に必要な事だったら何でもやってみようか、という・・・。『花火師』の資格、とっておくんだったなあ。
親子、といいつつ、この時期お父さん達は小麦の収穫で夜も寝られないほど忙しいそうで、保護者はお母さんが殆ど。私は、「キャンプファイヤーの時だけ、クニさんに来てもらおうかな」と都合が良いことを考えているのですが、なんだか、しっくりしないのは、「クニさん、って絶対『キャンプ』の人じゃないや」って感じがあるからでした。
(^_^;)
ギター、練習しなくちゃ![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
って、うそです![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)
素晴らしくステキな子ども達
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
お世話になりました、先生方、お越し下さいました皆様、子ども達へ、
ありがとうございました。
m(__)m
今日は、久しぶりに机の前で作業。
今、私の頭の中は、来週の『親子キャンプ』のことで一杯です
![[台風]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/6.gif)
息子の中学校では、毎年、1,2年生時に、PTAが主体になって行うキャンプがあります。
今年度(順番のような感じで)クラス委員を担当しているので、このPTA活動の(おそらく)メイン行事のキャンプについて、うまく行くように色んな事を考えています。
が、
前にも書きましたが、人をまとめるのはうまく出来ないし、何かを伝えるのもとても苦手な気がするし、キャンプは殆ど初心者なので、紙に書き出して整理しても、あれはどうする、これはどうする?と頭の中に色んな事が渦巻いているのです。
今年は、担任の先生の意見を参考に、行く先が海辺のキャンプ場になりました。
家から車で約1時間半ですが、北海道は広くて、でっかいどー、自然溢れる、というよりは、海以外に何もない、そんな感じです。
下見に行って宿泊する予定のキャビンやテントを見てきました。
トイレは別棟。炊事場は電源が取れる。
トイレが遠いので宿泊には少し、大変かな、と思いつつキャンプらしいことが出来そうでワクワク。と、みまわしていたら、なんと、キャンプファイヤーが出来るエリアが
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
これは、もう、キャンプファイヤー、やるしかないでしょう
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
と思い、管理棟へ尋ねたら、全く問題なし。
学校懇談会で、保護者の皆さんと話し合って反対されないかな、とびくびくしたけど、予想に反して「いいんじゃないの!」と言うわけで、やることが決定
![[グッド(上向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/145.gif)
で、こうなると心は遙か昔、と言うほどではないけど、学生時代から何度か参加したミュージックキャンプへ気持ちが飛んでいき、段取り力はないけれど、こういうときに役に立つ『想像力』というよりは『妄想癖』が役に立って、何を歌うとか、何で踊ろう、とか、そんなことを考え、一人でニヤニヤしてしまいました。
そして、「しおり、つくらなきゃ」と、誰からも頼まれないことにせっせと情熱を傾け、出来上がったしおりに自己満足し、クニさんに「どう?」と満面の笑みで尋ね、クニさんが「・・・?」で、息子は「かあちゃん、めし、まだ?」と言いました。
参考書籍は、もちろん、これ↓
2006年に装丁がリニューアルされているんですね!
私が持っているのは、1988年に発行されたB6版の大きさで、その中にキャンプソングはじめ、しおりの作り方とか、キャンプファイヤーのやり方とか、応急手当方法とか、書かれている、まさに『バイブル
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
この本の著者の一人、繁下先生は、大学時代の恩師で、先生から教わったことが今の自分に物凄く影響しています。先生から誘って頂いたキャンプの中で出会う『大人』は皆、子どもの成長を『酒の肴』にして語り合うような感じで、自分にとって、ロールモデル。
キャンプファイヤーも、自分がやりたい、っていう気持ちも大きいけど、なんていうか、子ども達にあの頃自分が感じた、キャンプファイヤーの魅力に触れさせてあげたい、っていう、おせっかいもあります。その為に必要な事だったら何でもやってみようか、という・・・。『花火師』の資格、とっておくんだったなあ。
親子、といいつつ、この時期お父さん達は小麦の収穫で夜も寝られないほど忙しいそうで、保護者はお母さんが殆ど。私は、「キャンプファイヤーの時だけ、クニさんに来てもらおうかな」と都合が良いことを考えているのですが、なんだか、しっくりしないのは、「クニさん、って絶対『キャンプ』の人じゃないや」って感じがあるからでした。
(^_^;)
ギター、練習しなくちゃ
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
って、うそです
![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)
育児日記 [子育ち]
息子が学校教育の一環として、
来週、市内の産婦人科へ行く、ということで、
宿題として、自分が生まれた時の身長体重を調べることと、
親のコメントをもらうことと、生まれた時の写真が必要だ、
というので、昔の写真データを探していたら、
生まれる2日前から1歳まで、お父さんが作って一緒に書いていた
育児日記を発見![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
思わず見入ってしまい、なんだか時々じわっとしました。
カナダのビクトリアで出産したのですが、
その時に大変お世話になった方とか、
息子が生まれて一年くらいの間に会った出来事、
今は殆ど忘れてしまっている授乳や離乳食なんかのことが
細かく書いてありました。
その息子、来週12歳になります。
ここまでにお世話になった方へ、感謝感謝
ですが、
遠く離れて暮らしている方へも何とか
感謝の気持ちを伝えたい、って思っています。
来週、市内の産婦人科へ行く、ということで、
宿題として、自分が生まれた時の身長体重を調べることと、
親のコメントをもらうことと、生まれた時の写真が必要だ、
というので、昔の写真データを探していたら、
生まれる2日前から1歳まで、お父さんが作って一緒に書いていた
育児日記を発見
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
思わず見入ってしまい、なんだか時々じわっとしました。
カナダのビクトリアで出産したのですが、
その時に大変お世話になった方とか、
息子が生まれて一年くらいの間に会った出来事、
今は殆ど忘れてしまっている授乳や離乳食なんかのことが
細かく書いてありました。
その息子、来週12歳になります。
ここまでにお世話になった方へ、感謝感謝
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
遠く離れて暮らしている方へも何とか
感謝の気持ちを伝えたい、って思っています。
父親のDNA [子育ち]
今日は朝から雨になりそうな雪が降っています。
月曜日の朝なので、息子をバス停までお見送りしながら、
またまた、『ツイキャス』してしまいました→mikanodaのツイキャス
で、
朝、着替えをした時に、息子が足を見せて「ほら〜(-_-#)」
と言うので見ると、左右色違い(白と灰色)のソックスを履いていました。
これは何故かというと、
先日の留守中に母へ、息子の野球のソックスに空いた穴を
すみませんが、繕ってやって下さいm(__)m、とお願いをしていました。
で、
母は「どれ使ってもいいよね?」と言ったので、
私は「うん、引き出しに他にも穴が空いた靴下があるから〜」
と伝え、母は、底が穴あきの白い靴下をちょきちょき切り、
きれいに直してくれたのでした。
で、
その夜、息子から電話がかかってきて、
「なんで、母ちゃんが勝手に決めるのー
」
と、直してもらった感謝より、
お気に入りの靴下を処分されたことに腹を立ててました。
母も私も、底に穴が空いたのだから、もう履かなくて良いだろう、
と思い、現に、新しい靴下も何足か買って引き出しに収まっています。
でも、
息子の中では、「新しい靴下は中学に行ってから履く」と決めていて、
それまでは、今履いているのを使う、ということ。
穴が空いていることはすごくどうでもいいこと、だそうです![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
で、
今朝のように、処分されなかった白い片方の靴下と、
片方は白いのと同じように底が穴あきの靴下の灰色の
(ややこしくてごめんなさい)
穴が空いていない方を組み合わせて、今朝履いていたという・・・(◎-◎;)
前にもこういうこと、あったなあ。
お気に入りの、祖母とおそろいのTシャツ、
穴が空いても『気に入っているから』の理由で、
「(穴あきは)べつに、いいじゃん!」と、
本人は全く気にしないで、小さくなるまで着続けていたこと・・・。
今朝、左右色違いのソックスを履いて見せてきた時、
なんだか、自慢げに嬉しそうに感じたのは、気のせいじゃないような・・・。
だって、
息子のお父さんも、
1.帽子をわざと裏返しにしてかぶったり、
2.リュックサックを背中ではなく、姿勢が良くなるから、と
前にしょってどこへでも出かけたり、
3.有名ブランドのロゴが付いているから価値があるだろう、
バッグに付いたロゴのタグを、使う前にハサミで切り落として使ったり、
そんなこんなの、センスというか価値観というか、
周りから見たら「へっ?」と思うこと、よくあるので・・・。
先日お会いした、旧知の園長先生にも、
「クニさんの息子ですもん、とんがってなかったらウソです
」
と言われました。
う〜む
月曜日の朝なので、息子をバス停までお見送りしながら、
またまた、『ツイキャス』してしまいました→mikanodaのツイキャス
で、
朝、着替えをした時に、息子が足を見せて「ほら〜(-_-#)」
と言うので見ると、左右色違い(白と灰色)のソックスを履いていました。
これは何故かというと、
先日の留守中に母へ、息子の野球のソックスに空いた穴を
すみませんが、繕ってやって下さいm(__)m、とお願いをしていました。
で、
母は「どれ使ってもいいよね?」と言ったので、
私は「うん、引き出しに他にも穴が空いた靴下があるから〜」
と伝え、母は、底が穴あきの白い靴下をちょきちょき切り、
きれいに直してくれたのでした。
で、
その夜、息子から電話がかかってきて、
「なんで、母ちゃんが勝手に決めるのー
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
と、直してもらった感謝より、
お気に入りの靴下を処分されたことに腹を立ててました。
母も私も、底に穴が空いたのだから、もう履かなくて良いだろう、
と思い、現に、新しい靴下も何足か買って引き出しに収まっています。
でも、
息子の中では、「新しい靴下は中学に行ってから履く」と決めていて、
それまでは、今履いているのを使う、ということ。
穴が空いていることはすごくどうでもいいこと、だそうです
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
で、
今朝のように、処分されなかった白い片方の靴下と、
片方は白いのと同じように底が穴あきの靴下の灰色の
(ややこしくてごめんなさい)
穴が空いていない方を組み合わせて、今朝履いていたという・・・(◎-◎;)
前にもこういうこと、あったなあ。
お気に入りの、祖母とおそろいのTシャツ、
穴が空いても『気に入っているから』の理由で、
「(穴あきは)べつに、いいじゃん!」と、
本人は全く気にしないで、小さくなるまで着続けていたこと・・・。
今朝、左右色違いのソックスを履いて見せてきた時、
なんだか、自慢げに嬉しそうに感じたのは、気のせいじゃないような・・・。
だって、
息子のお父さんも、
1.帽子をわざと裏返しにしてかぶったり、
2.リュックサックを背中ではなく、姿勢が良くなるから、と
前にしょってどこへでも出かけたり、
3.有名ブランドのロゴが付いているから価値があるだろう、
バッグに付いたロゴのタグを、使う前にハサミで切り落として使ったり、
そんなこんなの、センスというか価値観というか、
周りから見たら「へっ?」と思うこと、よくあるので・・・。
先日お会いした、旧知の園長先生にも、
「クニさんの息子ですもん、とんがってなかったらウソです
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
と言われました。
う〜む
![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)
Enjoy your Baby! [子育ち]
先週は、結局、一週間、息子の風邪で過ぎていった、そんな感じです。
月曜日に発熱で休み、火曜日には行ったけど、少年団の練習の後、再び発熱。
水木は、熱が下がらず、金曜日に下がったけど、咳と鼻水がすごくて、
今週いよいよ待ちに待った修学旅行なので、いっそ、休んで完治させた方が良い、
というわけで・・・![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
まだ、咳は残っているけど、食欲も戻ったので、今日から登校でした。
先日、朝日心月さんのブログに「子育てとは親が自分を後回しにすること」という記事があり、
それを読んでなにか、とても考えたり反省したりしていました。
仕事を持っているので、子どもと向き合う時間が少ない、
そういう親は多いんじゃないかなと思います。
私も多分、その一人。
でも、もしかしたら、「仕事」って言っている部分の多くは、
自分がやりたくてやっていることで、
子育てを優先させようと思ったら、
時に、『仕事』は『逃げ口実』ってことになるんじゃないか、
そんな風にも考えました。
先週は授業へ出講はしたけれど、
レコーディングもあったり、看病もあったり、
なんとなく、自分のこと以外の事に時間を沢山使っていた、
特別なことではないけど、
なんとなく、その感じがもっと子どもが小さかった時に感じていた
ある種の『縛り』みたいに感じられて、
そんなときに、朝日さんの文章は、重かったです。
カナダで出産、退院する時に、看護婦さんから
「Enjoy your Baby!」と笑顔で見送られたその言葉が忘れられず、
拙作『ポコポンマタニティ』のプログラムノートにも書いたけど、
実際、自分の赤ちゃんを楽しむ時間が、与えられたのだ、
と重荷に感じるより、考えようで子どもとの時間は、
何にも代え難い貴重な時間なんだ、と思いました。
『自分のことを後回しに・・・』って、簡単なようで難しい。
よくよく考えれば、そう思っている人たちに支えられて今居る。
出来ることは少ないし、限られているけど、
こんな自分でも、どこかで何かの役に立っているのかも知れない、と
まず自分、でなく、まず周りの人、っていうのが大事なんだ、
そんなことを今更ながら思いました。
で、
このところ息子と楽しんでいるのが『ハリー・ポッター』![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
これまた、今更、なんですが、ほんと、面白いです。
久しぶりに、はまる小説。
児童文学、とはいえ、多くの人に愛され読まれたのが納得![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)


『ポッター学会』『ポッタリアン』なんて、あったのね。
息子としばらくは、魔法の世界へ想像を膨らませてます![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ちなみに、
私は、息子&夫君にとっては『魔女』の一人だと思う。
ちちんぷいぷい〜〜〜
月曜日に発熱で休み、火曜日には行ったけど、少年団の練習の後、再び発熱。
水木は、熱が下がらず、金曜日に下がったけど、咳と鼻水がすごくて、
今週いよいよ待ちに待った修学旅行なので、いっそ、休んで完治させた方が良い、
というわけで・・・
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
まだ、咳は残っているけど、食欲も戻ったので、今日から登校でした。
先日、朝日心月さんのブログに「子育てとは親が自分を後回しにすること」という記事があり、
それを読んでなにか、とても考えたり反省したりしていました。
仕事を持っているので、子どもと向き合う時間が少ない、
そういう親は多いんじゃないかなと思います。
私も多分、その一人。
でも、もしかしたら、「仕事」って言っている部分の多くは、
自分がやりたくてやっていることで、
子育てを優先させようと思ったら、
時に、『仕事』は『逃げ口実』ってことになるんじゃないか、
そんな風にも考えました。
先週は授業へ出講はしたけれど、
レコーディングもあったり、看病もあったり、
なんとなく、自分のこと以外の事に時間を沢山使っていた、
特別なことではないけど、
なんとなく、その感じがもっと子どもが小さかった時に感じていた
ある種の『縛り』みたいに感じられて、
そんなときに、朝日さんの文章は、重かったです。
カナダで出産、退院する時に、看護婦さんから
「Enjoy your Baby!」と笑顔で見送られたその言葉が忘れられず、
拙作『ポコポンマタニティ』のプログラムノートにも書いたけど、
実際、自分の赤ちゃんを楽しむ時間が、与えられたのだ、
と重荷に感じるより、考えようで子どもとの時間は、
何にも代え難い貴重な時間なんだ、と思いました。
『自分のことを後回しに・・・』って、簡単なようで難しい。
よくよく考えれば、そう思っている人たちに支えられて今居る。
出来ることは少ないし、限られているけど、
こんな自分でも、どこかで何かの役に立っているのかも知れない、と
まず自分、でなく、まず周りの人、っていうのが大事なんだ、
そんなことを今更ながら思いました。
で、
このところ息子と楽しんでいるのが『ハリー・ポッター』
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
これまた、今更、なんですが、ほんと、面白いです。
久しぶりに、はまる小説。
児童文学、とはいえ、多くの人に愛され読まれたのが納得
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

ハリー・ポッター大事典II ~1巻から7巻までを読むために~
- 作者: 寺島 久美子
- 出版社/メーカー: 原書房
- 発売日: 2008/04/15
- メディア: 単行本

ハリー・ポッター大事典 ― The Encyclopedia of Harry Potter
- 作者: 寺島 久美子
- 出版社/メーカー: 東洋館出版社
- 発売日: 2002/12/17
- メディア: 単行本
『ポッター学会』『ポッタリアン』なんて、あったのね。
息子としばらくは、魔法の世界へ想像を膨らませてます
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
ちなみに、
私は、息子&夫君にとっては『魔女』の一人だと思う。
ちちんぷいぷい〜〜〜
![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)
「金はないけど・・・(^_^)」豊かな食卓 [子育ち]
終戦の日だなあ・・・とテレビを見ていて思い出したこと。
実家の両親の口癖、
「家は、金はないけど、食べるものだけはあるから〜」
先日も一瞬帰省した時に、
弟妹の友人が遊びに来てご飯だけ食べていったよ、
という話しの時に、口からこぼれてました。
笑顔と一緒に。
決して裕福な家庭ではなかったけど、
文字通り、いつも食卓には、複数のおかず、温かいご飯。
おかずには嫌いな物もあったけど、最後まで食べないと叱られる、
そういう日常でした。
『エンゲル係数』が異常に高い家庭でした。
その影響から、なんとなく、テーブルに複数、
何かがのっていないと、なんだか、悪い事しているような
罪悪感みたいなのが染みついています。
でも、最近は忙しさにかまけて、例えばソーメンだけ、とか
カレーだけ、っていうことも・・・^_^;
『食育』っていうより、もっと単純に、
いろんな食べ物が食卓にある、っていうことが、
それを家族皆で囲んで一緒に食べる、っていうことが、
実は心の栄養にもなっていて、
身体も心も元気にしていたのだなあ、と。
戦前生まれの両親が、
食べることをとても大事に思っていてくれたこと、
世の中の多くの戦前生まれの人が
「もったいないから」と食べ物を大切に扱ってきたこと、
65年間の間、戦争がない国であったこと・・・。
食卓から、この有り難さをしみじみと感じた8月15日です。
実家の両親の口癖、
「家は、金はないけど、食べるものだけはあるから〜」
先日も一瞬帰省した時に、
弟妹の友人が遊びに来てご飯だけ食べていったよ、
という話しの時に、口からこぼれてました。
笑顔と一緒に。
決して裕福な家庭ではなかったけど、
文字通り、いつも食卓には、複数のおかず、温かいご飯。
おかずには嫌いな物もあったけど、最後まで食べないと叱られる、
そういう日常でした。
『エンゲル係数』が異常に高い家庭でした。
その影響から、なんとなく、テーブルに複数、
何かがのっていないと、なんだか、悪い事しているような
罪悪感みたいなのが染みついています。
でも、最近は忙しさにかまけて、例えばソーメンだけ、とか
カレーだけ、っていうことも・・・^_^;
『食育』っていうより、もっと単純に、
いろんな食べ物が食卓にある、っていうことが、
それを家族皆で囲んで一緒に食べる、っていうことが、
実は心の栄養にもなっていて、
身体も心も元気にしていたのだなあ、と。
戦前生まれの両親が、
食べることをとても大事に思っていてくれたこと、
世の中の多くの戦前生まれの人が
「もったいないから」と食べ物を大切に扱ってきたこと、
65年間の間、戦争がない国であったこと・・・。
食卓から、この有り難さをしみじみと感じた8月15日です。
退院しました♪ [子育ち]
今日の午前、予定通りに息子君、退院できました。
お世話になったお医者様や看護士の皆様へ、有り難うございました。
今回、診断の結果は、「心筋炎の疑いがある」ということで、最初、なんとも不安でした。
けど、担当の先生の話のよれば、知らない間に、(心筋炎に)かかっているケースも多くて、
症状が無いので、かかっても知らない間に治っているケースも多い、
ということ。
今回は、先週水曜日の朝、
息子が「心臓がバクバクする」と苦しそうだったので、
急遽病院へ診察に行ったわけです。
診察の時は、熱もなく、見た目も元気そうだったので、
最初、担当の先生も、何事も無いだろうなあ、と思っていたそうですが、
血液検査をしたら『心筋トロポニン』の数値が異常値だったので、即入院、
という事だったのです。
運良くというか運悪くというか、けどやっぱり、
結果的には運が良かったのだと思う。
子どもの病気、ってほんと、突然やってくるんだなあ。
生きていると色んな事があって、その度に、一喜一憂していると、
なんだか、神経が持たなくなりそう![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)
けど、その『心』が自分たちの生活を面白くしているから、
いつでも柔らかい心でいられるように心がけたいです。



↑参考に読みたい本。
↓山田先生、毛利子来先生の本も、分かりやすくて、もっと息子が小さい時に
参考にしていました。

まずは、日常生活へ〜♪
お世話になったお医者様や看護士の皆様へ、有り難うございました。
今回、診断の結果は、「心筋炎の疑いがある」ということで、最初、なんとも不安でした。
けど、担当の先生の話のよれば、知らない間に、(心筋炎に)かかっているケースも多くて、
症状が無いので、かかっても知らない間に治っているケースも多い、
ということ。
今回は、先週水曜日の朝、
息子が「心臓がバクバクする」と苦しそうだったので、
急遽病院へ診察に行ったわけです。
診察の時は、熱もなく、見た目も元気そうだったので、
最初、担当の先生も、何事も無いだろうなあ、と思っていたそうですが、
血液検査をしたら『心筋トロポニン』の数値が異常値だったので、即入院、
という事だったのです。
運良くというか運悪くというか、けどやっぱり、
結果的には運が良かったのだと思う。
子どもの病気、ってほんと、突然やってくるんだなあ。
生きていると色んな事があって、その度に、一喜一憂していると、
なんだか、神経が持たなくなりそう
![[モバQ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/124.gif)
けど、その『心』が自分たちの生活を面白くしているから、
いつでも柔らかい心でいられるように心がけたいです。

病気の子どもの心理社会的支援入門―医療保育・病弱教育・医療ソーシャルワーク・心理臨床を学ぶ人に
- 作者:
- 出版社/メーカー: ナカニシヤ出版
- 発売日: 2004/12
- メディア: 単行本

すぐに引ける 子どもの病気がわかる事典―小児科の専門医が、子どもの症状に応じて診断
- 作者:
- 出版社/メーカー: 成美堂出版
- 発売日: 2007/04
- メディア: 単行本

子どもの救急相談対応ガイド―子どもの急な病気と事故 こんなときどうするの?
- 作者:
- 出版社/メーカー: へるす出版
- 発売日: 2008/05
- メディア: 大型本
↑参考に読みたい本。
↓山田先生、毛利子来先生の本も、分かりやすくて、もっと息子が小さい時に
参考にしていました。

ちいさい・おおきい・よわい・つよい―こども・からだ・こころBOOK (No.61)
- 作者: 毛利 子来
- 出版社/メーカー: ジャパンマシニスト社
- 発売日: 2007/12
- メディア: 単行本
まずは、日常生活へ〜♪
今日は終業式 [子育ち]
出来ていないことが多すぎて・・・
自分にイライラ、家族にイライラ・・・(-_-#)
いかんいかん、今日も気温が上がりそうなので
しっかり気持ちを引き締めて![[リゾート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/102.gif)
今夜は市内幼稚園でちょっとした余興演奏、
明日は、とかちプラザで『サイロきらきら詩の集い』に参加、
明後日は息子の演武会の後、函館へ移動、します。
息子のお稽古ごとや野球の練習なども重なっていて
それぞれの予定をパズルみたいに組み立てないと、
なんだか、色んな事が抜けてしまうそう・・・(◎-◎;)
で、
夏休み〜、じゃありませんか!
夏休みと言えば、『予定表』『計画表』です![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
一日の時間割を自分なりにつくる、
それを一週間、この夏休み期間の予定表と組み合わせて
主と息子に見えるところに貼っておくことにしました!
我ながらGood Idea
とおもったけど、
二人とも、見るかなあ・・・・???

自分にイライラ、家族にイライラ・・・(-_-#)
いかんいかん、今日も気温が上がりそうなので
しっかり気持ちを引き締めて
![[リゾート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/102.gif)
今夜は市内幼稚園でちょっとした余興演奏、
明日は、とかちプラザで『サイロきらきら詩の集い』に参加、
明後日は息子の演武会の後、函館へ移動、します。
息子のお稽古ごとや野球の練習なども重なっていて
それぞれの予定をパズルみたいに組み立てないと、
なんだか、色んな事が抜けてしまうそう・・・(◎-◎;)
で、
夏休み〜、じゃありませんか!
夏休みと言えば、『予定表』『計画表』です
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
一日の時間割を自分なりにつくる、
それを一週間、この夏休み期間の予定表と組み合わせて
主と息子に見えるところに貼っておくことにしました!
我ながらGood Idea
![[exclamation]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/158.gif)
二人とも、見るかなあ・・・・???

夏休み こどもとあそぼ!2010首都圏版 (JTBのMOOK)
- 作者:
- 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング
- 発売日: 2010/06/04
- メディア: ムック
懺悔です [子育ち]
大変恥ずかしいことなのですが、今日は、夕べの懺悔を・・・![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
夕べ、息子が警察のお世話になりました。
というのは・・・![[ペン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/169.gif)
木曜日と土曜日、空手を市内の体育館でご指導して頂いています。
お迎えは大体8時。
組み手試合の前は、9時です。
昨日、8時にお迎えに行ったところ、練習を終えてから他の年下の子と
カードゲームの交換をして遊んでいました。
で、
20分過ぎても車へ来ず、30分経って車に来た時に、
「いつまで待たせるの〜〜〜
」と![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
そしたら車を飛び出して、行方不明になってしまいました![[台風]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/6.gif)
たまに、スーパーなどで、勝手にひとりでどこかへ行ってしまうこともあり、
今回も、またそんなことだろう、と思い、
「まったく
」と怒りながら、車を少し離れたところへ回し、
自分も頭を冷やしながら待っていました。
9時になったので、体育館も閉館になるし、叱ってやろう、
と戻ったら、他の指導員さん達が、「玲、どこだろうね」ということになって・・・![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
駐車場を含む周辺に居る気配が無く、かといって、
どこにいるか分からず、探すこと、約1.5時間![[眼鏡]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/93.gif)
10時半を過ぎて、責任者の師範が到着し、
「警察へお願いしましょう」ということに![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
指導員さん6人、体育館の職員さん5人、警察第一部隊パトカー2台、
第二部隊8人3台、プラス、担任の先生、お父さんが捜索しまわりました。
私は体育館の駐車場に残り、
周辺のどこかに寝転がっているんじゃないか、
結構寒い番だったので、低体温症にかかっていないか、
こんなに大事になってしまい、どうしたらいいのだろう、
あのとき、怒らなければ良かったのだろうか、
どこ行っちゃったんだろう、とか、色んな事が頭をぐるぐる![[台風]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/6.gif)
そうしている内に、11時40分頃、警察から連絡があり、
「K川の近く(現場から約10キロ)で見つけて保護しました!」と![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
思わず、泣いてしまい、他の皆へ連絡![[携帯電話]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/75.gif)
お父さんへも連絡。
やれやれでした![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
息子は、一度車を飛び出した時、道路の側に隠れ、
「かあちゃん、おいかけてくるかな」と思っていたらしい。
でも、車が出て行ってしまったので、一人で帰るしかない、と思い
30キロの道のりを、家へ向かい歩き出したらしい。
話を聞いたら、ほぼ、正確に、いつもの帰り道を歩いていて、
途中、捜索している内の車が通りすぎてしまったけど、
真っ暗なまっすぐ道を、
「かあちゃん、いつきてくれるかな、まだかな、まだかな」
と思いながら歩いていたらしい。
子育て、って鍛えられます。
今回もまたまた、自分が全然親業が出来ていない、と情けなくなりました。
こんなふうに、だんだんと、私の手には負えないような事が出てくるんだろうな。
だからこそ、息子がこれからどれだけ、自分で判断をしていく事が出来る様になるか、
その責任は親にある訳なので、自分にその役割が出来るのかな、と自信喪失です。
空手の指導員さん達の半数が自衛官のみなさんで、
息子を連れて帰ってきてくれた警察の方が
「初動捜査が的確だったので、我々警官が遠くへ回ることが出来た結果です」
とおっしゃって、息子へ、
「もう6年生なんだから、ちゃんと、こうしたらどうなるか、考えないとダメだぞ!」
と言ってくれました。
指導員さん達は、本当に親身に労苦を問わず、探し回って下さって、
車で家まで足取りを追ってくれたりしました。
温かい人たちに出会えて、こんな風に関わって頂けて、
私たち親子は幸せ者です。
すごく良い、道場です。
今日は体育館の職員さん達へお詫びとお礼に行きました。
攻められることなく、はいはい、って感じでした。
担任の先生も、就寝中、起こしてしまい、すみませんでした。
「いやー、R(息子)の根性をみたねー
」
なんて、心の友であり、指導員の友人が言ってくれて、また涙。
という、夕べの珍事件でした
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
夕べ、息子が警察のお世話になりました。
というのは・・・
![[ペン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/169.gif)
木曜日と土曜日、空手を市内の体育館でご指導して頂いています。
お迎えは大体8時。
組み手試合の前は、9時です。
昨日、8時にお迎えに行ったところ、練習を終えてから他の年下の子と
カードゲームの交換をして遊んでいました。
で、
20分過ぎても車へ来ず、30分経って車に来た時に、
「いつまで待たせるの〜〜〜
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
![[むかっ(怒り)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/152.gif)
そしたら車を飛び出して、行方不明になってしまいました
![[台風]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/6.gif)
たまに、スーパーなどで、勝手にひとりでどこかへ行ってしまうこともあり、
今回も、またそんなことだろう、と思い、
「まったく
![[爆弾]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/154.gif)
自分も頭を冷やしながら待っていました。
9時になったので、体育館も閉館になるし、叱ってやろう、
と戻ったら、他の指導員さん達が、「玲、どこだろうね」ということになって・・・
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
駐車場を含む周辺に居る気配が無く、かといって、
どこにいるか分からず、探すこと、約1.5時間
![[眼鏡]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/93.gif)
10時半を過ぎて、責任者の師範が到着し、
「警察へお願いしましょう」ということに
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
指導員さん6人、体育館の職員さん5人、警察第一部隊パトカー2台、
第二部隊8人3台、プラス、担任の先生、お父さんが捜索しまわりました。
私は体育館の駐車場に残り、
周辺のどこかに寝転がっているんじゃないか、
結構寒い番だったので、低体温症にかかっていないか、
こんなに大事になってしまい、どうしたらいいのだろう、
あのとき、怒らなければ良かったのだろうか、
どこ行っちゃったんだろう、とか、色んな事が頭をぐるぐる
![[台風]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/6.gif)
そうしている内に、11時40分頃、警察から連絡があり、
「K川の近く(現場から約10キロ)で見つけて保護しました!」と
![[exclamation×2]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/160.gif)
思わず、泣いてしまい、他の皆へ連絡
![[携帯電話]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/75.gif)
お父さんへも連絡。
やれやれでした
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
息子は、一度車を飛び出した時、道路の側に隠れ、
「かあちゃん、おいかけてくるかな」と思っていたらしい。
でも、車が出て行ってしまったので、一人で帰るしかない、と思い
30キロの道のりを、家へ向かい歩き出したらしい。
話を聞いたら、ほぼ、正確に、いつもの帰り道を歩いていて、
途中、捜索している内の車が通りすぎてしまったけど、
真っ暗なまっすぐ道を、
「かあちゃん、いつきてくれるかな、まだかな、まだかな」
と思いながら歩いていたらしい。
子育て、って鍛えられます。
今回もまたまた、自分が全然親業が出来ていない、と情けなくなりました。
こんなふうに、だんだんと、私の手には負えないような事が出てくるんだろうな。
だからこそ、息子がこれからどれだけ、自分で判断をしていく事が出来る様になるか、
その責任は親にある訳なので、自分にその役割が出来るのかな、と自信喪失です。
空手の指導員さん達の半数が自衛官のみなさんで、
息子を連れて帰ってきてくれた警察の方が
「初動捜査が的確だったので、我々警官が遠くへ回ることが出来た結果です」
とおっしゃって、息子へ、
「もう6年生なんだから、ちゃんと、こうしたらどうなるか、考えないとダメだぞ!」
と言ってくれました。
指導員さん達は、本当に親身に労苦を問わず、探し回って下さって、
車で家まで足取りを追ってくれたりしました。
温かい人たちに出会えて、こんな風に関わって頂けて、
私たち親子は幸せ者です。
すごく良い、道場です。
今日は体育館の職員さん達へお詫びとお礼に行きました。
攻められることなく、はいはい、って感じでした。
担任の先生も、就寝中、起こしてしまい、すみませんでした。
「いやー、R(息子)の根性をみたねー
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
なんて、心の友であり、指導員の友人が言ってくれて、また涙。
という、夕べの珍事件でした
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
運動会 [子育ち]
一昨日の運動会は、ピッカピカの晴天![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
日が高くなるにつれて、気温も若干上がり、運動会日和でした。
実家から私の母、千葉から妹が子ども達(私の姪っ子、甥っ子達)を連れて
小旅行を兼ねて応援に来てくれました。
この3年、運動会では接待のお手伝いで、
観客席に落ち着いて座って観ていなかったので、
小学校生活最後とはいえ、なんだか新鮮な風景でした。
お弁当も、頑張って作りました![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
(写真、撮っておけば良かった・・・(^_^;))
朝、3時に起きれば間に合うかな、なんて当初考えていたのですが、
前日、自分の中のやる気スイッチがショートしてしまい、
何もやる気になれず、そんな母を見かねてか労りの気持ちからか、
息子が、夕食を作ってくれたほど。
で、
やる気チャージされて、思いがけず、
朝(というか夜中)1時半に目が覚めてしまい、
その後、すぐにお弁当作りに取りかかりました。
ハンバーグ、卵焼き、豚肉のゴボウ巻き、鶏の唐揚げ、
生春巻きサラダ、紫花豆のうす甘煮、おむすび、を作り、
チーズ、プチトマト、枝豆、などと一緒に詰めたら、
なんだか、ちょっと、豪華![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
(すみません、自画自賛です(^◇^;))
それでも、応援席を見渡せば、家のお弁当はちょっと寂しげ・・・。
そのくらい、農家のお母さん達のお弁当はすごいのです![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
肝心の運動会の中身は、案の定、高学年の見せ場、
『組み体操』で泣きました(T_T)![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
最後の10人ピラミッド、身体が小さい息子は、最初、
自分が一番上になるだろう、と意気揚々だったのが、
上から2番目で、支える役に・・・。
がっかりしたのかどうかは、別として、
その他の幾つかの種目で、自信のなさを感じていたらしく、
「(自分は)足は遅いし、力はないし、俺って全然ダメだから・・・」
とつぶやいていました。
こういうイベントには『人生』をかけているんじゃないか、
って思うほど、全力投球で疲れ果てて帰宅する、この2週間。
その息子が頑張っている姿を見て「あー、まだまだ、ダメじゃん、私
」
と、子どもの力に、発破を掛けられている気がしました。
隣で見ていたお父さんは、
「ほんと、親ばか・・・(-。-;)」と![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
大きな行事の後は、子どもも成長するらしく、
年下のいとこ達にお兄ちゃんらしく接していました。
子どもがいる風景、って、なんていうか、
まっすぐに、支えることが出来る自分を目指そう、という気持ちになります。
↓運動会本はたっくさん〜![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)


↓妹家族は、こんな感じかも・・・![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
↓我が家向けはこの本かしら・・・![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)

![[晴れ]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/1.gif)
日が高くなるにつれて、気温も若干上がり、運動会日和でした。
実家から私の母、千葉から妹が子ども達(私の姪っ子、甥っ子達)を連れて
小旅行を兼ねて応援に来てくれました。
この3年、運動会では接待のお手伝いで、
観客席に落ち着いて座って観ていなかったので、
小学校生活最後とはいえ、なんだか新鮮な風景でした。
お弁当も、頑張って作りました
![[レストラン]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/50.gif)
(写真、撮っておけば良かった・・・(^_^;))
朝、3時に起きれば間に合うかな、なんて当初考えていたのですが、
前日、自分の中のやる気スイッチがショートしてしまい、
何もやる気になれず、そんな母を見かねてか労りの気持ちからか、
息子が、夕食を作ってくれたほど。
で、
やる気チャージされて、思いがけず、
朝(というか夜中)1時半に目が覚めてしまい、
その後、すぐにお弁当作りに取りかかりました。
ハンバーグ、卵焼き、豚肉のゴボウ巻き、鶏の唐揚げ、
生春巻きサラダ、紫花豆のうす甘煮、おむすび、を作り、
チーズ、プチトマト、枝豆、などと一緒に詰めたら、
なんだか、ちょっと、豪華
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
(すみません、自画自賛です(^◇^;))
それでも、応援席を見渡せば、家のお弁当はちょっと寂しげ・・・。
そのくらい、農家のお母さん達のお弁当はすごいのです
![[ぴかぴか(新しい)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/150.gif)
肝心の運動会の中身は、案の定、高学年の見せ場、
『組み体操』で泣きました(T_T)
![[あせあせ(飛び散る汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/162.gif)
最後の10人ピラミッド、身体が小さい息子は、最初、
自分が一番上になるだろう、と意気揚々だったのが、
上から2番目で、支える役に・・・。
がっかりしたのかどうかは、別として、
その他の幾つかの種目で、自信のなさを感じていたらしく、
「(自分は)足は遅いし、力はないし、俺って全然ダメだから・・・」
とつぶやいていました。
こういうイベントには『人生』をかけているんじゃないか、
って思うほど、全力投球で疲れ果てて帰宅する、この2週間。
その息子が頑張っている姿を見て「あー、まだまだ、ダメじゃん、私
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
と、子どもの力に、発破を掛けられている気がしました。
隣で見ていたお父さんは、
「ほんと、親ばか・・・(-。-;)」と
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)
大きな行事の後は、子どもも成長するらしく、
年下のいとこ達にお兄ちゃんらしく接していました。
子どもがいる風景、って、なんていうか、
まっすぐに、支えることが出来る自分を目指そう、という気持ちになります。
↓運動会本はたっくさん〜
![[ひらめき]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/151.gif)

田村忠夫&新沢としひこの保育がつながる運動会―踊って・遊んで和ミュニケーション!
- 作者: 田村 忠夫
- 出版社/メーカー: ひかりのくに
- 発売日: 2007/07/02
- メディア: 大型本

たにぞう+中川ひろたかのうたあそび運動会!(CD付き) (プリプリBOOKS 7)
- 作者: 谷口 國博
- 出版社/メーカー: 世界文化社
- 発売日: 2006/06/01
- メディア: 大型本
↓妹家族は、こんな感じかも・・・
![[揺れるハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/137.gif)
↓我が家向けはこの本かしら・・・
![[いい気分(温泉)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/147.gif)

運動会でびりだった人をワールドクラスのスプリンターにする本—スーパーアスリートへの方程式 スプリント版
- 作者: 相川 宗大
- 出版社/メーカー: 井田総合研究所
- 発売日: 2006/05/27
- メディア: 単行本