書いて書いて書いて、、、 [普通の日々]
今日で2月も終わります。
1月は行き、2月は逃げ、3月は去る、とはよくいったものです。
3月末に、エコロジーパークで昨年は中止になってしまった発表会コンサートを開催させていただける事になりました。
もちろん、まだまだコロナ禍で油断はできないので、会場の換気やマレットの消毒など、できる限り気をつけて行う予定です。
少し急な決定であることと、会場は広間で行う事になるので、今年は『発表会』の言葉を取り除き、『メロディキッズのコンサート』という、子どもたちが演奏者の中心になるコンサートとしてプログラムを組んでいます。
「今できる事を!」という事で、みんなが好きな曲をやりたい人はどんどんやってください!というわけですが、流石に、子どもたちはまだプロではないので、楽に(らく&たのしいの意味で)弾けるように自分としてはすごい勢いで編曲しています。
iPadで使える浄書ソフトで書いていますが、まだまだ手書きの方が良いなあ、と感じることがしばしばです。
加えて、子どもたちの乗り番表(誰がどの楽器を担当するか)も表にして、どんどんと書き込みます。
忘れてしまうことが増えてきている年頃なので、時々、子どもたちに「どの曲やってね、って言ったっけ?」と確認しながら、です。今の子どもたちが好きな曲を教えてくれたり、子どもたちは先生みたいです。
そして、今月から通信講座で、とある資格取得のための勉強を始めました。毎朝5〜6時に起床して朝ドラが始まる前までの時間、パソコンに向かって、覚えたい事をひたすら書いて覚えて書いて、、、の繰り返し。
知らなかった事を知る、ということは本当に面白い。
中学高校生になると「勉強が嫌い」という生徒さんたちが増えてくるけど、本来は、新しい事に対しての興味や関心は、若ければ若いほど、強いんじゃないかな、と感じます。学ぼうという気持ちを伸ばしていける様な大人でありたいな、と思います。
3月以降の公演のご依頼も少しずつ戻ってきています。
外はまだ雪景色ですが、日差しは春らしくなっています。
1月は行き、2月は逃げ、3月は去る、とはよくいったものです。
3月末に、エコロジーパークで昨年は中止になってしまった発表会コンサートを開催させていただける事になりました。
もちろん、まだまだコロナ禍で油断はできないので、会場の換気やマレットの消毒など、できる限り気をつけて行う予定です。
少し急な決定であることと、会場は広間で行う事になるので、今年は『発表会』の言葉を取り除き、『メロディキッズのコンサート』という、子どもたちが演奏者の中心になるコンサートとしてプログラムを組んでいます。
「今できる事を!」という事で、みんなが好きな曲をやりたい人はどんどんやってください!というわけですが、流石に、子どもたちはまだプロではないので、楽に(らく&たのしいの意味で)弾けるように自分としてはすごい勢いで編曲しています。
iPadで使える浄書ソフトで書いていますが、まだまだ手書きの方が良いなあ、と感じることがしばしばです。
加えて、子どもたちの乗り番表(誰がどの楽器を担当するか)も表にして、どんどんと書き込みます。
忘れてしまうことが増えてきている年頃なので、時々、子どもたちに「どの曲やってね、って言ったっけ?」と確認しながら、です。今の子どもたちが好きな曲を教えてくれたり、子どもたちは先生みたいです。
そして、今月から通信講座で、とある資格取得のための勉強を始めました。毎朝5〜6時に起床して朝ドラが始まる前までの時間、パソコンに向かって、覚えたい事をひたすら書いて覚えて書いて、、、の繰り返し。
知らなかった事を知る、ということは本当に面白い。
中学高校生になると「勉強が嫌い」という生徒さんたちが増えてくるけど、本来は、新しい事に対しての興味や関心は、若ければ若いほど、強いんじゃないかな、と感じます。学ぼうという気持ちを伸ばしていける様な大人でありたいな、と思います。
3月以降の公演のご依頼も少しずつ戻ってきています。
外はまだ雪景色ですが、日差しは春らしくなっています。
2021-02-28 09:57
nice!(0)
コメント(0)
コメント 0