分配算、過不足算、消去算 [mobile]
今日も勉強ネタ。
小学4年生の算数にある、上記タイトルの3種類の算術は中学数学に文字式=方程式の文章問題で再登場している様です。
文章問題は、私の周りに苦手な子が多くて「あれ?これはもしかして、数学というより国語では?」と、文章を理解する為のリテラシーの重要性に気づかされています。
勉強を教える以前から、音楽レッスンでも「何か一つ、得意をグーッと伸ばすと、苦手な事もそれに吊られて、良くなってくる」と思って子どもたちと接してきました。
それは、身体も心も頭も全部繋がっているから、ひらめきとかトキメキとか、身体が喜ぶこととか、そういう良いモノを味方に付けて力にすることと同じだと思っています。
写真は、先日行ったカフェで出てきたラテ、ラテアートのイラストは、イノシシ君?
クルクル回して方向を変えて眺めても、答えが分からない(多分イノシシ、、、?)難問でした。
美佳
小学4年生の算数にある、上記タイトルの3種類の算術は中学数学に文字式=方程式の文章問題で再登場している様です。
文章問題は、私の周りに苦手な子が多くて「あれ?これはもしかして、数学というより国語では?」と、文章を理解する為のリテラシーの重要性に気づかされています。
勉強を教える以前から、音楽レッスンでも「何か一つ、得意をグーッと伸ばすと、苦手な事もそれに吊られて、良くなってくる」と思って子どもたちと接してきました。
それは、身体も心も頭も全部繋がっているから、ひらめきとかトキメキとか、身体が喜ぶこととか、そういう良いモノを味方に付けて力にすることと同じだと思っています。
写真は、先日行ったカフェで出てきたラテ、ラテアートのイラストは、イノシシ君?
クルクル回して方向を変えて眺めても、答えが分からない(多分イノシシ、、、?)難問でした。
美佳
コメント 0